Metagri研究所は3年のコミュニティ運営実績を踏まえて、web3テクノロジーと農業・地方創生の融合における実践的研究の最前線に立ち続けています。この新たな分野における貴重な知見を教育現場に還元するため、大学・教育機関向けの特別プログラムを開発しました。
教育機関の皆様へ: 学生たちが直面する未来では、テクノロジーと社会課題を結びつける学際的思考が不可欠です。Metagri研究所の最新リサーチと教育プログラムが、その架け橋となります。
Contents
web3リサーチペーパー:教育・研究の新たな地平線
『地方創生と一次産業におけるWeb3・NFT活用事例 〜未来をつなぐ新たなテクノロジー活用の提言〜』
このリサーチペーパーは、3年間の実地調査と実証実験に基づく76ページ・5万字の包括的分析です。理論と実践を橋渡しする学術的価値の高い一次資料として、以下の内容を網羅しています:
学術的価値と教育活用ポイント
- 事例の網羅性と体系化: 国内初となる地方自治体・一次産業Web3導入の成功・失敗事例を体系的に分析
- 実証データに基づく考察: デジタル技術導入による地域経済循環の定量的効果測定と理論的考察
- 学際的アプローチ: 情報科学・農学・経済学・社会学を横断する新たな研究領域の基盤となる資料
- 教育現場での多様な活用: ケーススタディ、討論材料、卒業研究の一次資料として
リサーチペーパーの主要コンテンツ
- 革新的自治体事例研究: 山形県西川町「デジタル住民票NFT」や石川県加賀市「e-加賀市民証NFT」等の詳細分析
- 農業×Web3の実践モデル: NFTを活用した生産者支援システムと消費者コミュニティ形成の事例
- 失敗事例からの学術的考察: 法規制対応、資金調達構造、持続可能な運営体制の課題分析
- 社会実装への提言: 資金調達モデル、コミュニティ設計原則、DAO(分散型自律組織)導入プロセスの理論的枠組み
— 大妻女子大学 情報社会学部 教授
実践型特別講義プログラム:「食×Web3」の学際的教育
最先端の教育手法と実務経験を融合させた特別講義プログラムを提供しています。大妻女子大学OMAプログラムでの採用が決定した「食×Web3:コミュニティが支える農業の未来」を始め、各大学のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。
プログラム構成例(全2〜3回シリーズ)
- 理論基盤の構築(講義+体験)
- Web3基盤技術(ブロックチェーン・NFT・DAOなど)の原理解説
- 農業・地方創生における実装事例の分析
- 実際のNFTウォレット作成とトークン取得の体験ワークショップ
- 問題解決思考の実践(ワークショップ)
- 地域・農業課題に対するグループディスカッション
- Web3技術を活用した解決策のアイデアソン
- 専門家によるフィードバックとブラッシュアップ
講演・セミナー実績
Metagri研究所は、全国各地の教育機関や自治体、業界イベントでの講演・セミナー実績を積み重ねています。最新の研究成果と実践知見を広く社会に還元するための活動を展開しています。
沼津市でのNFT実践セミナー
静岡県沼津市で開催された「NFTで広がる可能性と新たな収益確保」セミナーは、地方自治体が主導する注目すべき事例です。このセミナーは沼津市主催、静岡県中小企業団体中央会運営のもと、沼津商工会議所で行われました。
- 「農業×ブロックチェーン」の視点から得たノウハウを多業種へ応用する内容
- NFTの基礎から実践的な導入ステップまでを包括的に解説
- NFTと既存事業を組み合わせる具体的なメリットや手順を紹介
第40回ユーザーシンポジウム
- 農業NFTの活用:農作物の生育状況に連動するNFT発行システムの実証実験報告
- コミュニティガバナンス:DAO(分散型自律組織)を活用した意思決定メカニズムの提案
農業WEEKセミナー(幕張メッセ)
- 概念:NFT・メタバース・DAO・DeFi等の基本概念の解説に重点
- 参加者限定NFT(POAP)の配布を初導入
教育機関にもたらす多面的価値
学術・教育的価値
- 先進的教育内容の提供: Web3やNFTなど急成長中の技術領域を、持続可能性や地方創生の文脈で学ぶ機会
- 学際研究の促進: 情報科学・農学・社会科学を横断する新たな研究アプローチの開拓
- 実践的スキル開発: 理論と実践を結びつけるデザイン思考アプローチによる問題解決能力の強化
社会連携とキャリア機会の創出
- 産学連携基盤: Metagri研究所のネットワーク(30以上の自治体・100名超の生産者)を活用した実践的教育機会
- SDGs教育との連携: 特に目標2(飢餓)、目標11(持続可能な都市)、目標12(持続可能な消費と生産)への直接的貢献
- キャリアパス開拓: 農業DX・地方創生分野における新たな就職機会への接続
学生の成長と成果
- クリティカルシンキングの養成: 既存の枠組みにとらわれない発想力と問題解決能力の向上
- 卒業研究・論文への発展: 最先端分野における研究テーマの発掘と一次資料の提供
- 実社会への接続体験: 地域社会の実課題に対する解決策の提案と実装プロセスの体験
特別プログラム申請とリサーチペーパー入手方法
リサーチペーパー無料提供
教育・研究目的に限り、76ページの包括的リサーチペーパーを無料で提供しています。
大学の授業内での配布、ゼミでの活用も可能です(利用規約に同意いただく必要があります)。
特別講義・ワークショップのカスタマイズ
各大学のカリキュラム、学部特性、学生の専門分野に合わせた特別講義プログラムを設計いたします。ゼミ単位での実施、全学共通科目としての展開、短期集中講義形式など、様々な形態に対応可能です。
インターンシップ・フィールドワーク
Web3×農業分野に興味を持つ学生向けに、Metagri研究所での実践的インターンシップも提供しています。
リアルプロジェクトへの参画を通じた学びの機会を創出します。
リサーチペーパー無料入手・プログラム相談フォーム
下記フォームに必要事項をご入力いただくと、以下のサービスをご利用いただけます:
- 最新リサーチペーパーの無料ダウンロード
- 特別講義・ワークショップのプログラム詳細資料
- 学生インターンシップに関する情報提供
※大学・教育機関関係者様限定のサービスとなります
お問い合わせいただいた内容に基づき、3営業日以内に担当者よりご連絡いたします。限定的なプログラム提供となりますので、お早めのお問い合わせをお願いいたします。
© 2025 Metagri研究所. All Rights Reserved