VOIX編集部にて、Metagri研究所が発表した
「世界初の“選べる柑橘接ぎ木NFT”サービス」が紹介されています。
https://voix.jp/sdgs/sdgs/55284/
農業とweb3を融合させた新たな取り組みとして注目を集めており、
オーナーが希少な柑橘新品種を育てる楽しみを体験できるサービスです。
以下にVOIXに掲載された内容をダイジェストでご案内します。
Metagri研究所、世界初の“選べる柑橘接ぎ木NFT”サービス開始で希少柑橘育成体験を提供
この記事の目次
- この記事がおすすめな人・読んで得られるメリット
- 世界初の“選べる柑橘接ぎ木NFT”サービスが登場
- オーナー権の証明とNFTの活用
- 限られた特別枠、希少価値の高い体験
- サービスの詳細と参加方法
この記事がおすすめな人・読んで得られるメリット
農業と最新のWeb3技術に興味がある方、ユニークな体験を通じて
オリジナルの柑橘を育てたい方に特におすすめです。
また、NFTやブロックチェーン技術の活用例に興味がある方にも有益な情報が満載。
農業の新たな可能性や、個人参加型の新しいオーナーシップの形を知ることができます。
世界初の“選べる柑橘接ぎ木NFT”サービスが登場
「選べる柑橘接ぎ木NFT」サービスは、シークワーサーの樹に希少な新品種「あすみ」「あすき」を高接ぎすることで、オーナーが自分だけのオリジナル柑橘を育てられる世界初の試みです。
オーナー権の証明とNFTの活用
本サービスでは、オーナー権がNFTとして発行され、ブロックチェーン技術を活用して
安全かつ透明に管理されます。2025年4月に接ぎ木を行い、2027年4月頃の収穫を予定。
収穫された柑橘はオーナーへ直接届けられるため、育てた成果を味わえるだけでなく、
農業の実体験を深める絶好の機会となります。
限られた特別枠、希少価値の高い体験
このサービスは、限定3本のみという特別枠が設定されており、
希少性が非常に高い点でも注目されています。オーナーはどの品種を接ぎ木するかを
自由に選べるだけでなく、成長過程を見守ることで、学びや喜びを共有できます。
オリジナル柑橘の味や香りは未知数ですが、それもまた大きな魅力のひとつです。
サービスの詳細と参加方法
「選べる柑橘接ぎ木NFT」サービスは、2025年4月から2027年4月まで実施され、
接ぎ木から収穫までの生育を定期的に報告。育成した柑橘はオーナー本人へ直接送付され、
ブロックチェーン技術を活用したNFTにより所有権が証明されます。
詳細や申し込み方法については、公式Webサイトをご確認ください。
VOIX編集部の記事でも詳しく紹介されていますので、
ぜひあわせてご覧ください。今回の取り上げを通じて、
より多くの方にMetagri研究所の新たな挑戦と、
未来の農業を体感していただければ幸いです。
https://voix.jp/sdgs/sdgs/55284/