Metagri研究所 Discordコミュニティ こちらからアクセス

【30日限定割引キャンペーン】Metagri研究所コミュニティ会員証NFT

キャンペーン期間:2025年2月24日(月)~3月23日(日)

※会員証イメージ:第1弾AIアートコンテスト最優秀賞のぴすたちおんさんの作品をベースにデザインしています。

Metagri研究所の Discord では、全てのユーザーが参加できる「共通コミュニティ」と、Metagri研究所が発行するNFTを所有するユーザーだけが参加できる「NFTホルダー限定コミュニティ」があります。

一方で、以下のような疑問を持つ方が多くいらっしゃいました。

・Discordに参加したが、「ようこそ」「共通コミュニティ」のチャンネルだけでは具体的な活動がわからない。
・Webページなどで活動内容はわかるが、参加にはハードルが高い。
・そもそも「NFTホルダー限定」へはどのように参加すればよいのか。
・暗号資産「イーサリアム」でのNFT購入は難しく、購入を断念してしまった。

Metagri研究所コミュニティ会員証NFTを購入頂いた方へは、以下の特典を用意しております。

・日本円で購入可能
 5,000円(税込)より提供します。
 なお、当会員証NFTは譲渡不可(SBT)のNFTとなります。

・定例MTGの参加権(聞き専も可)
 Metagri研究所の活動を決める重要な定例MTGに参加し、視聴・発言を行うことができます。

・Metagriコミュニティの歩き方(月1で開催予定)
 Metagri研究所が発行するNFTを初めて保有された方向けに、今後どのように関わっていけばよいのかなどコミュニティ内の歩き方について、オンラインベースで月1回開催予定です。関わり方に悩まれている方は是非ご参加ください。

・Metagri研究所独自のトークンエコノミー(「MetagriLabo Thanks Token(MLTT))への参加権
 参加希望者はコミュニティ内で、参加申請フォームより、MetaFarmerロールを獲得ください。
MLTTは、Metagri研究所での活動や貢献に応じて発行される独自のソーシャルトークン※です。Metagri日誌の更新、Webサイトの更新、食レポ発信などの活動を通じてMLTTを獲得することができます。獲得したトークンは、メタマルシェ出展農家の農作物や海産物、過去のセミナーのアーカイブ視聴権、Metagriオフ会の無料参加権などなど、Metagri研究所の特別なサービスや商品、体験と交換することができます。
※金銭的価値を持たない、コミュニティ内専用のトークンです。
詳しくはこちら:https://metagri-labo.com/token-economy/

新規web3プロジェクトへの参加権
 農家支援活動地方創生活動など、未来の新たなweb3プロジェクトにいち早く参加する権利を提供します。
 プロジェクトでは、行政や様々な業界・職種の方との共同作業となるので、人脈形成を行いたいという方におすすめです。また、定例MTGにて承認される必要はありますが、ご自身で考え検討したプロジェクトを提案頂き、Metagri研究所と共に実現していくこともできます。

・AIアートコンテストへの参加権
 AIアートコンテストでの最優秀作品については、プレスリリースで発信される他、Metagri研究所コミュニティー会員NFTのデザインや、地方創生プロジェクトで発行するNFTのデザインなどへ採用される可能性があります。
参考:未来を拓く農業×AI×NFT – 「Metagri研究所主催AIアートコンテスト」結果発表と新オフィシャルロゴの登場

定例セミナー無料参加権
 Metagri研究所の定例セミナー(Peatix)に無料で参加できます。
 ※セミナーによっては有料となる場合がございますので予めご了承ください。

・NFTホルダー限定活動への参加
 読書好きが集まる「読書会」や、Metagri研究所の日々の活動を音声配信という形で発信する活動を行う「音声配信部」などなど、「大人の部活動(とMetagri内では呼んでいます)」への参加、非定期に実施している「オフライン飲み会」などへの参加権を提供します。

 

会員証NFT 50%OFFの特別キャンペーン限定10点・先着順

販売価格: 5,000円(税込)
数量: 限定10点(先着順)
購入方法: 以下の申請フォームより

会員証NFT購入者特典
・Discordコミュニティでの特別ロール付与
・MLTT優遇配布やオフ会参加優待
・Metagri研究所イベントの優先チケットなど

【過去2年間の成果と今後の展望】

1. 農産物NFTの販売と農家の新収益チャネル創出
シャインマスカット・トマト・マンゴーなどのNFT化と、リアル農産物との連動に成功。オンチェーンのClaim履歴にもある通り、多数のユーザーが交換・購入を実施しました。

2. コミュニティ参加者が1,100名を突破(2025年2月時点)
農家・エンジニア・クリエイターなど幅広い人材が集まり、DAO的アプローチを推進。トークンエコノミーがファンコミュニティ化し、持続的な活用に成功しています。

3. 今後の“FarmFi”拡張
2025年以降もNFT販売・生成AI活用・メタバース体験を拡大し、社会実装や地方創生への貢献を目指します。大手企業や自治体とのコラボレーションを通じて、「農業版DeFi」のモデルケース創造を推進していきます。

特定商取引法に基づく表記

Metagri研究所コミュニティ会員証NFTの購入に関して、特定商取引法に基づく表記はこちらをご覧ください。
このリンクには、販売者情報、商品価格、返品・キャンセルポリシーなどの重要な情報が記載されています。
購入を検討される前に、ぜひご確認ください。

 

// WP Go Maps対応